確定拠出年金について

しっかり考えろ。考えないで楽する奴は搾取される。

年金について

年金は3つの部分から構成される。
1. 国民年金;全員加入
2. 厚生年金;会社員は強制加入
3. 確定拠出年金;個人型 or 企業型(自分で決められる)
この記事では「3. 確定拠出年金(通称、DC年金)」を扱う。

DC年金の存在意義

近年、老後2000万円問題とか言われている。 この制度は、老後の資金を自分で作りましょうという国からの提案。 そうする人には税の軽減をしてあげますよということらしい。

そうしない人、出来ない人は、老後お金が足りず困る?救済措置は?こんなのお金がある人しかできないやん。それでいいのか。お金がある人は自分でやってもらって、お金がない人は国が助けるということかも。お金がある人が国にたかろうとしたら困るので、お金がある人を優遇することでこっちにこないようにしている。

企業型DC年金

将来貰うはずの年金を毎月の給料に割り振って運用する。 諸手続きは会社がやってくれて、商品選びと運用を自分でやる。

メリット

日本の税は受け取るときに発生するらしい。企業型DC年金では、給料から手取りになる過程で掛け金が引かれる。よって、住民税、所得税社会保険料負担が発生しない
(個人型DC年金、通称iDeCoなるものがあるが、こちらだと社会保険料は発生する。社会保険料の負担額は結構大きいらしく、これが企業型DCの優位性といえる。)

また、口座管理手数料がゼロ(会社が負担)である
(これもiDeCoは負担しなければならない)

デメリット

60歳まで引き出せない。自由に使えないお金になってしまう。

商品の手数料(信託報酬)が高い。

マッチング拠出について

企業の拠出に自分の拠出を上乗せすることができる。企業の掛け金を超えることは許されない。また、月額27,500円を超えることは許されない。

企業型DC年金の闇

口座管理手数料は会社が払う。会社はなるべく安いところと契約したい。金融機関達は口座管理手数料の安さ争いを始める。それで金融機関は顧客確保できるかもしれないが、おいしくない。そこで、代わりに商品のコストで稼ぐ。
例えば、信託報酬2%とかにされる。イデコなら0.1%とかで出来るらしい。1%でも高いと言われているらしい。

問題はどんなふうに運用するか

商品の選び方

バランス型はダメ
バランス型とは、1つの商品で分散投資できるもの。 コストが高い。信託報酬を見比べよう。 割合が固定されてる。分散投資するなら時価総額に応じて割り当てるべき 買うべきは米国ETF  Exchange Traded Fund 上場投資信託 市場で自由に取引可能な投資信託  ランニングコストが安い 金融機関が儲からない=買うべき商品  規模がでかい お金が多いところにお金は集まる  為替変動のリスクがある リスクヘッジ…  自動積立投資ができない 自分で買わないといけない  1口単位でしか買えない 1口に3万円以上  配当されてしまう  いろいろコストがかかる

良い投資環境の条件 2022は厳しい? テーパリングが行われる  金融市場に出回るお金が減らされる。買いにくくなる。株価が上がらない。むしろ下がるかも。  コロナによる経済停滞を食い止めるためにお金をばらまいた。回復してきたのでお金を回収する。お金を使わせるようにする。  https://www.youtube.com/watch?v=wKCxaSQ78MA&t=0s 利上げされる  金利の上昇局面では投資環境は厳しくなる  年率リターン - 債券の利回り = 投資するメリット  時価総額(=会社の価値)が例外なく下がる 対策  焦らず持ち続ける。上昇局面で波に乗るためには挑戦し続けるしかない  いつ投資するか、来るべき時に備える  コアサテライト戦略 https://www.youtube.com/watch?v=ocnzWtVf554&t=0s

個人型DCのiDecoについて知る 大事なのは儲かるかどうか。運用なので。 貯めておきたいなら使わないのが一番。使うのは増やしたいからに他ならない。

individual-type Defined Contribution pension plan (iDeCo) 個人型確定拠出年金

確定拠出とは 事前に定まった掛け金を積み立てていくこと 勝手に使われていく 商品は厳選されている 差し押さえられない 持ち運び可能

メリット 2.運用収益は非課税 3.退職金や年金として控除 つまり、税金をあまり取り立てませんよ

デメリット 1.長期間資金が拘束される 2.元本割れリスクがある 3.手数料がかかる 4.節税にならないかも

専用の口座開設が必要。運用商品の選択が必要。 SBI証券:2005からの運営実績、口座開設手数料0、運営管理手数料0、 SBI・全世界株式インデックスファンド、eMAXIS Slim米国株式 怖いなら、50歳くらいから少しずつ株式を売却して定期預金へ